ボードのソールケア完全ガイド|汚れ落とし&小キズ補修方法

1. スノーボードのソールとは?

スノーボードのソールとは、滑走面のことです。

ソールは雪と直接触れる部分であり、滑走性能を大きく左右する重要なパーツです。

適切なケアをしないと、滑りが悪くなったり、ボードの寿命が短くなったりする原因になります。

「最近滑りが悪い」

「汚れや小キズが目立つ」

そんなときは、ソールのメンテナンスが必要かもしれません。

この記事では、ソールの汚れを落とす方法や、小キズの補修方法について詳しく解説します!

2. ソールの汚れを落とす方法

2-1. ソールが汚れる原因

ソールは滑走中にさまざまな汚れを拾います。

特に以下のような状況では、汚れが蓄積しやすくなります。

  • 融雪剤や油分の混ざった雪を滑る → 特にゲレンデの端や駐車場付近は、融雪剤が混ざっていることが多い。
  • 春先のシャバ雪を滑る → 雪の水分が多く、汚れが付着しやすい。
  • 人工雪のゲレンデで滑る → 人工雪には細かい塵や不純物が含まれることがある。
  • ワックスの古い成分が酸化している → 適切なメンテナンスをしていないと、ソールが酸化し、汚れがこびりつく。
  • グラトリやジブ遊びを多くする → レールやボックスは汚れがつきやすく、ソールに負担がかかる。

このような汚れを放置すると、ワックスの浸透が悪くなり、滑走性が低下してしまいます。

2-2. ソールの汚れを落とす手順

① ブラッシングで大まかな汚れを落とす

まずは、ナイロンブラシ真鍮ブラシを使い、ソールに付着した雪やホコリ、軽い汚れを落とします。

✅ 使用するもの:ナイロンブラシ、真鍮ブラシ

✅ ポイント:ブラシは滑走方向(テール側)に向かって動かす

② ソールクリーナーで油汚れを落とす

次に、専用のソールクリーナーを使って、油分や頑固な汚れを落とします。

✅ 使用するもの:ソールクリーナー、ペーパータオルor柔らかい布

✅ おすすめのソールクリーナー:

  • TOKO エクスプレスクリーナー → 速乾性があり、手軽に使える。
  • SWIX ベースクリーナー → 頑固な汚れや古いワックスをしっかり落とす。
  • GALLIUM クリーナー → ワックスの油分を落とすのに最適。

✅ 手順:

  1. ソールにソールクリーナーをスプレーor少量垂らす。
  2. ペーパータオルや布で汚れを拭き取る。
  3. 乾燥させる(5分程度)

③ ホットワックスで「汚れ抜きワクシング」

ワックスにはソールの汚れを浮かせる作用があります。

そこで、ソールクリーナーの代わりに、汚れ抜きワクシングを行うこともできます。

✅ 使用するもの:ホットワックス(クリーニング用)、アイロン、スクレーパー、ブラシ

✅ 手順:

  1. クリーニング用ワックスをホットワクシングする。
  2. ワックスが冷えたらスクレーパーで削る。
  3. 仕上げにナイロンブラシでブラッシングする。

この方法は、より深い汚れを除去しつつ、ソールに優しいのでおすすめです!

3. 小キズの補修方法

3-1. ソールに小キズができる原因

ソールには、滑走中に以下のような要因で小キズが入ります。

  • 小石や枝を踏む → 圧雪されていないコースや、端の方を滑ると危険。
  • アイスバーンで激しくエッジを使う → 強いエッジ圧がかかると、ソールが削れやすくなる。
  • 長期間メンテナンスをしていない → ソールが乾燥しやすくなり、傷が入りやすくなる。
  • レールやボックスでの摩耗 → ジブ遊びをすると、ソールが傷つきやすくなる。

3-2. 傷を放置するとどうなる?

  • 滑走性能の低下 → 傷が深いと滑走時の抵抗が増え、スムーズに滑れなくなる。
  • 水分が浸透しやすくなる → 傷から水分が入り込み、ソールが劣化しやすくなる。
  • 修理が難しくなる → 放置すると傷が広がり、リペア剤での修復が難しくなることも。
  • ボードの寿命が短くなる → ダメージが蓄積すると、ボードの剛性が低下し、長持ちしにくくなる。

3-3. 傷の補修方法|リペア剤を使う

深い傷を修復する際には、P-TEX(リペア剤)を使用する方法が一般的です。

P-TEXは、ボードのソール専用の樹脂素材で、傷を埋めて滑走面を滑らかにすることができます。

✅ 必要な道具

  • P-TEXキャンドル(黒・透明)
  • ライターor専用ヒーター
  • 金属スクレーパー
  • ナイロンブラシ

🔧 補修手順

  1. ソールの汚れを落とす → クリーナーで汚れをしっかり拭き取り、乾燥させる。
  2. P-TEXを加熱する → ライターや専用ヒーターでP-TEXを溶かし、傷の部分に流し込む。
  3. 冷却&硬化させる → しっかり冷えて固まるまで数分待つ。
  4. スクレーパーで余分なP-TEXを削る → 金属スクレーパーで余分なリペア剤を削り、表面を整える。
  5. 仕上げにホットワックスをかける → ワックスを塗って滑走性を向上させる。

🔍 注意点

  • 火を使うので換気をしながら作業を行う
  • P-TEXの色はソールの色に合わせる(黒ソールなら黒、透明ならどちらでもOK)
  • 深い傷や大きなダメージはプロに依頼するのがベスト

4. まとめ|ボードのソールケアを習慣に!

スノーボードのソールは、適切なケアを行うことで滑走性能を最大限に引き出し、ボードの寿命を延ばすことができます。

  • 滑走後はソールをしっかり乾燥させる → 水分を放置すると錆や劣化の原因に。
  • 定期的に汚れを落とす → ソールの汚れを落とすことでワックスの浸透が良くなり、滑走性が向上。
  • 小キズは早めに補修する → 傷が深くなる前にP-TEXやワックスでケア。
  • ワックスを定期的に塗る → ソールを保護し、滑走性を維持。

これらのメンテナンスを行うことで、スノーボードを長持ちさせ、快適に滑ることができます。

5. 自分でできない時はJ-WAXにお任せ!

「自分でやるのは難しい…」

「しっかりプロにメンテナンスしてもらいたい!」

そんなときは、J-WAXにお任せください!

J-WAXでは、

ソールクリーニング&ホットワックス処理

P-TEXによる小キズ補修

プロの手作業によるフルチューンナップ

であなたのボードを蘇らせます。

📍 ご来店OK!横浜・神奈川で即日対応も可能!

🚛 全国宅配メンテナンスも受付中!

公式サイトで詳細をチェック&ご予約ください!

投稿者プロフィール

J-WAX
J-WAX

Follow me!

メンテナンス予約

スノーボードメンテナンスは事前ご予約をお願いいたします